「もうやだ!!」「ママなんて大っ嫌い!!」
…10歳の娘の怒鳴り声。床に寝転がってバタバタ、ドアを思いっきり閉める音、ワンワン泣く声。
反抗期って、こんなにも大変なの!?
40代ママの皆さん、「わかる~!」って思ってくれてますよね?
うちの娘も10歳になった頃から、まるで別人のように怒りを爆発させるようになりました。
宿題がわからない時、思い通りにならなかった時、自分が悪いとわかってても謝りたくない時…
ちょっとしたきっかけで癇癪が爆発!
でも、試行錯誤の末、「あ、これが効くかも!」って思える方法が見つかってきました。
今日は、私が実際に娘の癇癪を乗り越えた方法を、リアルなエピソードとともにお話しします!
まずはママが落ち着く!「とことん向き合う」
娘が泣き叫びながら「なんでわかってくれないの!?」と怒る。
こっちだって、「なんでそんなことで怒るの!?」って思っちゃうけど、ここで感情的に怒ると悪化するだけ。
一度深呼吸して、「今、この子は何に怒ってるんだろう?」って考えるようにしました。
私がやったこと
✅ 娘が泣き止むまで待つ(無理に話しかけない)
✅ 「ママはちゃんと聞くよ」と伝えて、落ち着いたら話を聞く
✅ 「そうだったんだね」「それはイヤだったね」と共感する
これを意識してから、「ママ、話を聞いてくれるんだ」って娘も安心するのか、怒りが収まりやすくなった気がします。
外に連れ出してみる
家の中にいると、お互いイライラが続いちゃうことってありませんか?
うちの娘は、思いっきり泣いた後も機嫌が直らないことが多かったので、
そんな時は**「ちょっと散歩しようか?」**と外に連れ出してみました。
最初は「行かない!!」って言うんですが、**「コンビニで好きなジュース買おうか?」**と言うとしぶしぶ付いてきます(笑)
我が家では、決まって「夜」に泣き出すことが多かったので、夜のお散歩でした。
季節によって風が気持ちよくて、気分転換になります。
外の空気を吸うと、不思議と娘の気分も切り替わるんですよね。
散歩しながら話すと、家で向き合ってる時よりもスムーズに気持ちを話してくれることも。
10歳でもギューッと抱きしめる
「もう10歳だし、甘やかしすぎかな?」って思ってたんですが、
実はスキンシップってめちゃくちゃ効果アリ!
娘がヒステリー気味に泣いてる時、言葉で説得しようとすると逆効果。
思い切って、ギューッと抱きしめてみたんです。
すると、最初は「やめてよ!!」って抵抗するけど、
そのうち「……ママぁ~」って泣きながら抱きついてくる。
10歳って、反抗期で「ママなんて嫌い!」って言うくせに、
心のどこかでは**「甘えたい」「わかってほしい」**って思ってるんですよね。
だからこそ、ギューと抱きしめてあげるのが大事だなと実感しました。
ママも癇癪をおこしている我が子を目の前にして、優しくなれない…と思っていると思いますが、子供が癇癪をおこしているのにママが同じようにキレていたら子供と同じと思って、
グッと堪えてママの気持ちを落ち着かせてくださいm(__)m
娘が怒りやすい時間帯を知る!できるだけ「予防」を心がける
反抗期の子って、ある一定のパターンで怒りやすくないですか?
うちの娘の場合、**「学校から帰ってすぐ」と「寝る前」**に癇癪が多かったんです。

気づいてなかったけど子供の癇癪のクセってあるんですね~
例えば・・・・・?
✅ 学校帰りの怒り:「友達とケンカした」「疲れてる」「お腹が空いてる」
✅ 寝る前の怒り:「明日の学校が憂鬱」「不安な気持ちがある」
そこで、帰宅後は「学校どうだった?」じゃなくて、「おやつ食べよ~!」とまずお腹を満たすようにしました。
寝る前は「今日頑張ったことある?」と軽い会話をして、**「気持ちを整理する時間」**を作るように。
これだけで、爆発回数がかなり減ったんです!
これも効果あり?!試してみてほしいこと
小学生女子であるあるですが、昔と違って今の小学女子は、室内で遊ぶことを好む傾向がありますよね?
うちの子もそうです(笑)家ではSNSばかり見てます・・・
でも10歳くらいの年って「元気があり余っている!」とわかったんです。
本人が気づいていないだけで、日頃のイライラや自分の気持ちをぶつける場所がない…
そこで是非試してもらいたいこと!
運動をすることです!!うちの子は、運動の習い事を始めました。
声を大きく出したり、汗をかいたりして癇癪を起す機会が本当に少なくなりました!!
イライラする暇がない?くらいに運動をするとそんな気持ちを忘れるのかな?
うちの子供には効果絶大でしたので是非試してみてほしいです^^
休みの日に、ママと軽い運動をするだけでも違いますよ!!
「落ち着いたらゆっくり話してね」と子供に時間をあげる
我が子に言われて「はっ」と気づいたことがあります。
「ママは色々考えて話せると思うけど、私は頭がごちゃごちゃしてて何を言いたいかわからない。
なんでそんなに急がせるの?」
と言われたことがあります。要約すると、「時間がほしい」ということだった!!
子供が癇癪を起しているときは、むやみに相手にせず「落ち着いたらゆっくり話してね」という
スタンスでいることも大事なようです。
そして」反抗期の娘って、すごく感情が揺れいてるんですよね。
「ママのこと嫌い!」って言ったかと思えば、夜になると甘えてくることもある。
だからこそ、どんなに怒られても、どんなにひどい言葉を言われても、
**「ママはあなたのこと大好きだよ」**って伝え続けることも大事。
✅ 「どんな気持ちでも言っていいよ」
✅ 「落ち着いたら、ゆっくり話そうね」
こういう言葉を、怒っていない時に伝えることで、娘の気持ちが安定してきた気がします。
まとめ
10歳の反抗期女子の怒りが爆発すると、こっちも一緒に爆発しそうになりますよね(涙)
でも、いろいろ試してみて思ったのは、**「ママが落ち着くと、娘も落ち着く」**ということ。
✨ 癇癪を落ち着かせるために試したこと ✨
- とことん向き合う(ママが落ち着いて話を聞く)
- 外に連れ出す(気分転換させる)
- 抱きしめる(スキンシップで安心感を与える)
- 怒りやすい時間を知る(予防策をとる)
- 「ママは味方」と伝える(安心できる言葉をかける)
うちの娘もまだまだ反抗期真っ最中ですが、これらを続けることで、だんだん癇癪の頻度が減ってきました。
「もう限界…」って思う時こそ、一度深呼吸。
ママの心の余裕が、子どもの安定にもつながるはずです!
同じように悩んでいるママたち、一緒に乗り越えていきましょう!💖
コメント