シングルマザー子供2人は大変なのか?手取り15万の仕事探しとリアルな生活費は?

子育て

「手取り15万で子供2人育てるのは正直キツイ…。」そんなふうに思ってませんか?
私が実際、離婚当時は手取り15万でしたのでその気持ちすごく分かります。

シングルマザーになるのに手取り15万で子供2人を育てていなんて大変…と思った時に
考えたこと。とにかくお金を稼がなければ!!!

シングルマザーでも働きやすくて収入アップが狙える仕事はあります。この記事では、 子供2人を育てるための現実的な生活費シングルマザーの仕事選びについて紹介します!

シングルマザーの生活費の相場は?

手取り15万円では生活を維持するのが非常に厳しいのが現実です。

実際の生活費を 「手取り15万円以内で収める場合」「実際にかかる費用」 の2段階で比較してみます。

【表1】 手取り15万円以内での最低限の生活費 ※あくまでも私の場合です

項目 月額目安
家賃 50,000円(地域による)
食費 35,000円
光熱費 25,000円(地域による)
生活費(消耗品・日用品など) 10,000円
携帯代 5,000円
学校給食費(子供2人分) 10,000円
学校校納金(小学生と中学生) 4,000円
家族レジャー費・交通費など 10,000円
合計 149,000円

この時点で手取り15万円はほぼ使い切り、貯金や突発的な出費の余裕はゼロです。

車はまず手放さなければいけません。そして、実際にはこれ以外にもさまざまな費用がかかります。

医療費がないのは、ひとり親の医療費助成を受けているからです。
シンママなら申請さえすればママも子供も医療費がかからないので助かりますね。

【表2】 実際にかかる生活費(必要最低限)

表2から追加した項目は、オレンジ色にしています。

項目 月額目安
家賃 50,000円(地域による)
食費 35,000円
光熱費 25,000円(地域による)
生活費(消耗品・日用品など) 10,000円
携帯代(ママと中学生) 5,000円
学校給食費(子供2人分) 10,000円
学校校納金(教材代等) 4,000円
家族レジャー費・交通費など 10,000円
生命保険代 5,000円
学資保険 10,000円
車ガソリン代 6,000円
車保険 3,500円
子供の塾代(中学生1人) 20,000円(夏期講習等は別途)
子供のおこづかい 2,700円(中学生2,000円・小学生700円)
雑費 10,000円
合計 218,200円

現実的には、手取り15万円では約69,200円も不足 しており、車の維持費子供の教育費を捻出するのは難しく、さらに予備費や貯金を考えると、もっと収入を増やす必要があります。

この現実、受け入れがたいですが子供2人(小学生・中学生)だとこれは最低限の支出と
なります。地域によっては、家賃や食費がもっとかかります…。

とはいっても、節約できるところもあります。
例えば、家賃が高いからシングルマザーの住宅補助を受けるなどして自治体の安い賃貸に入れることもあります。
しかし、そんなに簡単ではありません。入居時期も決められており、収入の審査もあります。
なかなか「今すぐ入居」できる状況にはないのが現実です。

私は、役所に住宅の相談をしに行きましたが希望は通らず…肩を落として帰った記憶があります。

将来の教育費を考えると今の収入アップが必須

現在、子供が小学生や中学生であれば、まだ大きな教育費の負担はそこまでありません。

しかし、中学生の子供が高校生になった場合、さらに出費が増えるのが現実です。

高校授業料の無償化が進んでいるとはいえ、定期代や施設費、教材費、部活動費、さらには
大学受験のための予備校代 など、追加でかかる費用は決して少なくありません。

こう考えると、今の収入でギリギリ生活している状況では、将来的にさらなる負担がのしかかることになります。恐ろしいですね…。今のうちに収入アップを目指し、将来の支出に備えることが重要だと分かります。

子供には貧しい思いをさせたくない…でも、どうしたらいいの?

シングルマザーは事務職はあきらめるしかないのか?

事務職の求人は、管理職採用以外では収入アップが難しいのが現実です。

今の職場で、昇給を見込めるなら様子見してもいいかもしれませんが、時間がかかります。

事務職は稼げないから…とあきらめるしかない?

答えは方向性を変えればアリです。事務職のまま収入アップを目指すなら「管理職に挑戦する」ことが一番手っ取り早いです。現在が一般職なら、この機会に管理職を目指すことも視野にいれて
みてください。

実際に転職活動をして、感じたことですが管理職の求人は、

①実務経験が最低3年以上あること(3年~5年が多いイメージ)
②マネジメントの経験があること(新人教育担当など含め)
③資格を持っていること

この3つの条件が事務職の管理職で求められているようでした。

今まだ離婚をしていないのなら…今から早めに資格をとるのが早いかもしれません!
しかも今している仕事に繋がる資格です。(ここけっこう重要です)

あくまでも私が感じたことですが、管理職は「残業」に関しては妥協しなくてはならないかもしれません。会社によっては、管理職でも残業はしません!という社風のところもありますが、
中小企業の現実は・・・管理職は一般職より先に帰るにはほぼないに等しい印象です。

企業が女性ばかりで、子育てに理解があるところなら良いですが、
転職活動でそんなホワイト企業を見つけるのは至難の業です。

事務職での狙い目の会社とは?

大手企業の一般事務では給与アップが難しいですが、ベンチャー企業の事務職広報・人事などを兼務するポジションであれば、スキルを活かして収入アップが可能です。

何でもやる系の事務を探す

事務しかやったことないけど…私に他にできることって・・・

数業種の経験を活かす → 事務+広報・人事・マーケティングなどの経験があれば強みになる!

簡単に考えると、 自分の経歴を「掛け算」してみてください。

ただの一般事務ではなく、他にやってきたことはありませんか?そこを活かせる求人を探します。

小さな会社も意外とおすすめです。小さな会社ほど、一人一人の社員を大事にしている会社も

多いです。

ベンチャー企業を探す

ベンチャー企業は、給与水準が高め。若い人が多いけどおすすめ。

ベンチャー企業は、柔軟な働き方ができます。業務範囲が広い分、昇給のチャンスも多いです。

スキルアップを目指せる環境の会社が多いので、事務職の枠を超えて活躍しやすいですね。

やる気があって収入を増やしていきたい人はおすすめです。

 

ベンチャー企業に向いている人は、自分の裁量を決めずに仕事ができる人だと思います。

自分の仕事ではないので、できませんスタイルの人はベンチャーにはいかないほうがベター。

ただベンチャー企業って、都会にしかないイメージ。

田舎でのベンチャー企業を探すのは一苦労です。通勤時間がネックの人はきついかもしれません。

シングルマザーだと残業は基本的にできないから、家の近くでベンチャーがあればラッキー♡

事務職以外のおすすめ職種

事実をお話すると・・・事務職は、給与水準が低めです。

シングルマザーだとまずは、「収入をあげること」が大事ですよね。

実際に、事務職は「昇給までがゆっくり」のイメージです。

事務って、飛躍的に活躍することが難しいから、ゆっくりしか昇給しません(笑)

ということは、事務職以外に挑戦する選択肢も視野にいれてみてください。

おすすめの職種をあげてみます。

 営業職

事務職ママからすると、「営業」って異次元の世界ですよね。むしろ、できれば「営業」だけは

できない…と思い込んでいるママも多いはず。メンタルやられそうだし、怖いなぁ・・といったとところが正直なところですよね。

でも営業は飛躍的な活躍をしたらインセンティブがもらえるところが多いのが魅力。

なんといっても、頑張った分だけ収入アップできるところです。

事務から営業ってハードル高そう…

でも収入をあげるなら気持ちを切り替えてチャレンジする価値はありそうね。

 

メリットは?
  • インセンティブがある企業なら、頑張り次第で高収入が狙える
  • 企業によっては未経験でも採用されやすい
  • 人とのコミュニケーションが得意なら活かせる
デメリットは?
  • 成果が求められるため、精神的にプレッシャーを感じることも
  • クライアント対応で残業が発生することがある

コールセンター(インバウンド対応)

コールセンターはきつそう…というイメージを持っているママも多いですが、

意外と合う人にはいい仕事です。まずは、時給が高いです。正社員募集は比較的少ないですが、

パートでも時給が高いので収入面では◎です。

パートで入って成果をだしたら正社員→SVなどの管理職も目指せます!!女性管理職もかなり多いです。私の経験会社だと半分は女性管理職でした。

メリットは?
  • シフト制で柔軟な働き方ができる
  • 顧客対応のスキルが身につく
  • 在宅勤務も可能なところもある
  • 時給が比較的高く、手取り20万円以上も可能
  • 子供が小さいうちは、パート(時短)でも稼げる
  • 基本的には定時であがれる
デメリットは?
  • クレーム対応が多く、ストレスが溜まりやすい
  • 長時間の電話対応が負担になることも
  • ずっと話すので喉がやられる

施工管理職

事務職からの転職を考えているなら、施工管理職は選択肢のひとつとしてあげられます!

未経験からでも挑戦しやすく、 給与アップ・安定した雇用・スキルの習得 など自分の成長も

感じられます。施工管理職は 「現場を管理するリーダー」 の役割を担うため、比較的 給与が高め に設定されているようです。マネジメント職に似ていますので、人とコミュニケーションするのが好きなママだとおすすめです。

現在は、男性が多いこの仕事。でも女性だからできることも充分にあります。

メリットは?
  • 未経験でも月収25万〜30万円スタートの求人も多い
  • 経験を積むと年収500万以上も可能
  • 資格を取得すればさらに収入アップ(施工管理技士の資格を取ると手当がつく企業も)
  • じっと座っている事務ではないのでアクティブに働ける
  • 独立してフリーランスとして活躍する道もある
デメリットは?
  • 体力が必要で、現場によっては移動が多い
  • 資格取得までの学習が必要
  • 土日も出勤しなくてはいけないこともある
  • とにかく電話が多い
  • 現場でトラブルが起きたときに、間に入らないといけない
  • 朝が早い

残業なしの本業×副業 で働くのもアリ!

子供が2人いると、なかなか残業ができないですよね…。

子供が保育園に通っていたら18:00までにはお迎えに行きたいし、子供が小学生なら学校から

帰ってくるのは15:30頃。学童に行っていても17:00~18:00には帰ってきます。

やっと中学生になった!!と喜んでいても…今度は部活や塾通いでママの送迎が必要だから

残業はできないのです。

現実を考えると、「残業なしの仕事」を敢えて探して、子供が寝た後に「副業」をするという

選択肢も大アリです!!子育てが落ち着いたら本業をキャリアアップすることを考えても。

できるだけ高時給のパートや時短正社員の募集もたくさんあります^^

1つの選択肢として感が手みてもいいですね。

まとめ

事務職でも、今とは違った思考で働き方をかえる方法もあります!

シングルマザーで子供2人を育てるのは、本当に大変です。収入が安定したら子供の教育費にも

かけられます。子供たちの為に、「収入を増やすこと」と「仕事選び」は真剣に考えてみて

ください。あなたに合った仕事選びができるといいですね♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました