職場の隣の席がストレス!独特な匂いと癖が異常に気になって仕事にならない時

仕事

こんにちは!職場での環境って、本当に大事ですよね。

特に「隣の席の人の匂いがキツイ…」「独り言が多くて集中できない…
独特な癖が気になる…」なんていう悩み、意外と多いんです。

今回は、そんな “職場の隣の席ストレス” を抱えるあなたのために、匂いや癖に
悩まされないための対策を徹底解説します!

隣の席の匂いが生理的に無理…どうすればいい?

これ、本当にあるあるですよね。職場で「ニオイ」を放つ人。

許せる匂いと、どうにも耐え難い匂いがありますよね。夏場なら『汗の匂い💦』が

多いですが、個人的には汗の匂いはしょうがない・・かなとも思えます。

でも『独特な獣のような匂い』『髪の毛を洗っていないような匂い』

『加齢臭やツーンとした体臭』『タバコとコーヒーの匂い』などは、

周りの人はツライ思いをしていることが多いのです。特に、職場で隣の人が「匂いの元」であると仕事にならないこともあります。

こんな時、どうしたらいいのか?お話していきます!!

まずは気にしない工夫をしてみる

「とにかく匂いがダメ!」そんなときは、まず は、、、気にしない工夫からしてみます。

デスク周りや自分だけで出来る対策を紹介します。

① 消臭スプレーを活用 → ただし、周囲に迷惑にならないよう香りの強さには注意!

② 自分の周りに「空気清浄機」をそっと移動させておく→すでに会社に空気清浄機があるなら
自分のデスクの近くに移動すると匂いがきついときは「消臭強」で設定しておくと軽減されます。

② マスクの内側に好きな香りを仕込む → 精油を少し垂らしたティッシュをマスクに入れるのもおすすめ。

上司に相談して席替えしてもらう

上司に「もう少し集中できる環境で仕事したい」と席替えを相談するのもアリ。

本人には直接言いずらいこともあると思いますで、「席替え」は自分を守るためにもいい方法です。

匂いが気にならない人も同じ職場にはいるはずですからね!

人によって、耐えられる匂いと耐えられない匂いがありますので、ひとまず真剣に悩んでいるなら相談することをおすすめします!

エチケットとしてみんなが消臭スプレーをする

これは、同じ職場の人たちの協力も必要です。

まずは上司に相談して、本人に伝える前にこちらでできることはないか・・?

を考えてくれると思いますが、一つの案としてこの方法を試してみては?

朝の業務前(朝礼後)に上司からこう提案します!

みなさん消臭スプレーしますよー!エチケットは大事だからね!

と言って上司がみんなに声かけ。特に業種が『接客や営業職』の時には有効です!

 

上司からみんなに話し方としては、

「お客様の前で接客するなら匂いの管理は仕事の内です!エチケットとして必ず匂い対策はしてください。にんにくの匂いやタバコの匂いは嫌う人もいますからね!!みんなで意識していこう!」

 

みたいな感じです。こうすれば、『ニオイを放つ元の人』が傷つかずに対策をとることができます☺

 それでも気になる場合は、本人に「間接的に」伝える

匂いの問題ってデリケートですよね。

直接言うのは気まずい…そんなときは、 間接的に伝える工夫 をしてみましょう。

例えばこんな方法!

1:「〇〇さん、何の柔軟剤使ってますかー?私この柔軟剤好きなんですよ
~」とさりげなくおすすめの柔軟剤を使ってもらうようにもっていく。

2:「なんか最近事務所臭くない?なんでだろう・・」ととぼけた感じで話かける。「最近鼻がきくのが敏感でさ~」みたいに言ってみる。

3:「髪の毛のシャンプー何使ってる?」って聞いてみる。

4:「私って匂います?」と自分が臭っていないかを聞いてみる。と、相手も「私は?大丈夫」となったらラッキー。「ん~よくわからないけど、シャンプーとか何使ってる?」と少し曇った顔をしてみる。

最後の方法は、少し刺激が強い?かもしれないので、加減しながらうまいこと

お互いの匂いチェックをしている話でまとめてください(笑)

とはいえ!!

我慢しすぎると自分がつらくなるので、少しずつ行動していきましょう。

隣の席の人の「癖」が気になって仕事にならない時

匂い以外に『独特な癖がある人』が隣の席だと、気になって気になって仕事に

なりません…って経験した人ならわかると思います。

隣の人あるある独特なクセ

①独り言が多い(ずーっと独り言を言っている人は意外と多い
②貧乏ゆすり(気づいたら体も揺れていたり…)
③顔回りをよく触る(パソコンしながら口や鼻をよく触る
④髪をよく触る(髪をかいている人本当に多い
④鼻のじゅるじゅるしたすすり音(シーンとした職場なら地響きみたいに聞こえる
⑤手の動きの癖(手を鳴らす・手をくねくね動かしている・肘をついている
⑥足の動きの癖(足が常に動いている・足の組み方
⑦舌打ち(無意識に周りを嫌~な空気にする)

などなど、色々な癖があります。これもまた気にする人と気にしない人がいます。

足の動きは気にならないけど、手の不思議な動きが気になるとか…💦

癖が目に入ったら「目をつむる」

これ簡単なことですが、一瞬「目をつむる」と情景がリセットされるので、おすすめ。

目をつむっている間に寝てはダメですよ(笑)

その目をつむっている間に「癖が終わる」こともあります☺ 時間が短い癖だと有効的です!

つまり、目をつむる=自分の意識をそらすということ。これをマスターすると随分ラクになりますよ!!

物理的に対処する

匂いの時と同じように、まずは上司に相談。

まずは「席替え」をしてもらえないか?聞いてみます。席替えが厳しいなら…

デスクに仕切り(パーティション)を設置する!とっても物理的ですね(笑)

小さい観葉植物を置く(自分のデスクと相手のデスクの間がベスト)と視線に入らないので

気になる回数が随分減ります。

あとは、仕事のファイルや書類を敢えて山積みにしてみたり立てて収納するのもおすすめ。

(あたかもパーテーションのような感じ)。デスクの間に袖デスクを設置してもらうのもアリ!

ちょっとした工夫で、意外と気にならなくなることもありますよ!

自分の考え方を変える

ここまであくまでも相手の癖が気になる目線でご説明してきましたが、逆を考えてみます。

『あなたにも癖があるかもよ~?』ってことです。

人間誰しも1つや2つは癖を持っているはず。それが職場だけは出ない人もいるかも

しれませんが、無意識のうちにあなたの癖が誰かを悩ませている可能性もある。

そう考えると、隣の人の癖に対しても少し優しくなれます。

この考え方がないと、誰も受け入れられなくなってしまうことも…。

隣の人の癖が気になる時は、

「また癖出たーー。でもお互い様だから気にしないでおこう」

と受け流せるようになれば、イライラもしなくなります。

どうしても気になって本人に言いたい時どうすれば?

これは最終手段です。癖が頻繁で、どうしても本人に言いたい!!時はやんわりと伝えてみましょう!!

例えば癖が貧乏ゆすりの場合は、こんな感じ。

本人にやんわり伝える方法
    • 「ちょっと気になったんですが、無意識に足が動いちゃってますね!」と軽く指摘する。
    • 「最近デスクが揺れることがあって、もしかして…?」と質問形式で伝える。
    • 「集中したいんだけど、机が揺れると気が散っちゃって…ごめんね!」と、自分の事情を交えて伝える。

 

こんな感じで、やんわりと明るく伝えてみるのもいいかもしれません。

そこで、上級者は「私も癖あるよね?気になっているとこがあったら教えてね」と言えます。

自分もへりくだることができれば印象もいいですよね☆

関係性は壊したくない時は、特に相手にだけ要求するのはフェアではないので

きちんと意識して「自分のこと」も気にしましょう。

まとめ

職場でのストレスは、我慢しすぎると心身の負担になってしまいます。

大事なのは、

  • まずは自分でできる対策を試す
  • 目をつむってマインドセットする
  • 最終的には自分の考え方次第
  • やんわり本人に伝える

この4つを意識して、自分が少しでも快適に過ごせる環境を作りましょう!

あなたの職場ストレスが少しでも軽くなりますように!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました